このホームページの移転を始めました。
新しいアドレスは https://maruhi-lab.com(←リンク) になります。この maruhi.heteml.net 上の外部向けコンテンツの更新はありません(このブログも,以前のコンテンツを含めて,すでに引っ越しを済ませています)。新しいコンテンツは新サイト上で発信しますので,そちらをご覧くださいますようお願いします。
今後,こちらのサーバーは学内の学生向けのサービスや学生の練習用に使う予定です。
よろしくお願いします。
このホームページの移転を始めました。
新しいアドレスは https://maruhi-lab.com(←リンク) になります。この maruhi.heteml.net 上の外部向けコンテンツの更新はありません(このブログも,以前のコンテンツを含めて,すでに引っ越しを済ませています)。新しいコンテンツは新サイト上で発信しますので,そちらをご覧くださいますようお願いします。
今後,こちらのサーバーは学内の学生向けのサービスや学生の練習用に使う予定です。
よろしくお願いします。
郵便番号は「○○○-○○○○」というように7桁。電話番号も家庭用では多くの地域で市外局番を除けば7桁。ひとり1台もつ携帯電話は7桁では足りないので,最初の3桁の番号を除いても8桁になった…すると,突然覚えにくくなった。多くの人が経験していることではないでしょうか。
情報を一時的に記憶するシステムを「短期記憶」と呼び,その限界容量(記憶範囲)は「7±2」と言われます。その根拠となる心理実験課題のひとつが「数唱範囲課題(digit span task)」と呼ばれる課題で,この課題は多くの知能検査セットにも含まれています(検査では,口頭で数字を言って,口頭で回答を求めるものがほとんどです←だから日本語では「数唱」という言葉を使います)。
この短期記憶,単なる一時的な情報の貯蔵庫ではなく,その中で情報を操作するのにも使われることから,近年は「ワーキングメモリ(working memory)」と呼ばれることが多くなりました。
ワーキングメモリは,人が何か目標をもった行動をするとき,課題の遂行に必要な情報を活性化した状態で保持する機能をもつことから,私たちの日常生活を支えるとても重要な脳機能として注目されています。何かを取りに部屋に来たんだけど…あれ,何しに来たんだっけ?…と,行動の目標を忘れてしまった経験は誰にでもあるでしょう。
最近,私のゼミでは,このワーキングメモリや実行機能・遂行機能と呼ばれる脳機能を調べる研究をする学生たちがいます。もちろん,地方の小さな大学の心理学研究室だから超先端的な研究というわけではないのですが,ICT(情報コミュニケーション技術)を活用していろんな課題を実際に作ってみて体験的に研究できるのがうちの強み(よしだがしこしこ作ってます…時間くれ~>大学)。
今年度,ゼミの卒論研究で,もっとも基本的なワーキングメモリ課題である数唱範囲課題のWindows版プログラムを作って使ったので,それをお正月休みを使ってリファインして公開してみました。詳細は以下のURLをご覧ください。ホームページ上で体験できるプログラム(Web版)も用意していますから,パソコンをおもちなら気軽に試してみることができます。
【数唱範囲課題のプログラムページ】
https://maruhi.heteml.net/programs/digitspan/digitspan.html
さて,この数唱範囲課題,昔からコンピュータ版を作ってみたいと思っていたんです。
いろいろな場面で使える汎用性の高い課題だということもあるのですが,半世紀以上も前に書かれたある論文の実験結果にちょっとした疑念と興味をもっていたからなのです。本当にそんなことはあるのだろうか,もしそうならばこれを使っておもしろすごい!ことができるかも…という妄想… (^^;)
…で,今,予備実験を通して目途が立ち,院生(M1)と学部3年生の共同チームではじめようとしている実験の様子をお見せしましょう(下のビデオ)。30桁の数字を覚えて,正しく再生した瞬間です!
ちなみにこのビデオで課題をやっているのは私自身なのですが,30桁いけることを示してくれたのは私より学生が先でした(よしだ負けましたわ… ^^;)。どうもこの芸当?は,誰でもできそうなのです。
でも,自分でやっておきながら,(認知心理学者の端くれとして)これがいまだに信じられない…なぜできるのかがわからないのですよ。特別な記憶術を使ったり,カンニングしているわけではありません。しかも授業で高校生たちに見せようとこれを録画したときは,ゼミ生たちとおしゃべりしながら課題をやっていたんです。大して集中しなくてもできてしまう。工夫や方略を使わず,ほとんど努力もしていないから,自分自身,なぜできるかを説明できないという不思議…これまで経験したことのない経験。
昔の雑誌や新聞に「らくらく記憶術」とか「寝ている間に覚えられます」みたいなあやしい広告がありましたが,記憶ってそんな簡単なものでないのは明らか…なのに…です。
私たちの脳って,ものすごい可能性を秘めているのはどうやら間違いありません。
(続く←たぶん1年後… ^^;)
ドタバタ(ジタバタか…)していたら2022年ももう終わりとなってしまいました。振り返ってみると,今年はとにかく忙しかったなぁ~と思います。でも,それはどちらかと言えばポジティブな意味で…。
キャンパスには普通に学生たちが戻ってきて,授業も対面で行えるようになりました。実験室もフル稼働してますが,これによって感染が生じたようなケースは常時実験室にいる私から見ても見当たらない。きちんと感染対策をしておけば,大ごとにはならずになんとか活動は続けられそうです。もう止まらなくていいというだけで,今年はとてもストレスフリー。
それは地域活動も同じでした。
たとえば,東区の戸坂地域包括支援センターに誘われてはじめたご高齢者のスマホ教室,第7波のピーク時や現在進行中の第8波の中で「さすがにもうヤバいでしょ?」と尋ねても,町内会長さんからは「大丈夫ですよ~。どうぞ学生さん連れておいでください~。」と即答の返信…迷いがないわ~ (^^;)。
そんなこんなで,一度も休まず参加を続けてきました。来年にはさらに新しいことにもチャレンジしようと計画しています。お年寄りと若者が一緒になってこんなこともできるよと,地域の新たな可能性を示したい。
別なところでは,今月,この2年間なかなか開催できていなかった子ども食堂「らくらく広場」も活動再開!
みんなで飲食する食堂部分は控えて,子どもたちの勉強のサポートと,クリスマス会を兼ねたビンゴ大会を開催しました。
会場となったのは,最初にらくらく広場を始めたきつつき共同作業所のキッチン&ミニマート「楽らく」。
子どもたちが集まってきたら,まずは学校の宿題をやります。「一緒に勉強したので今日は宿題が楽しかった~」と子どもたち。
勉強が終わったら,みんなで折り紙に願い事を書いてクリスマスツリーを作りました。
その後はビンゴ大会で盛り上がりました (^^)。
ここに集まったのは子どもだけじゃありません。地域のご高齢者や,障がいをもつ仲間たち,そのサポーターである社福法人の職員さん,こんな集まりをやりたいと考えられている他の地域の方たち,行政の関係者など…。SDGsなんて高尚な概念を持ち出さなくても,地域はそもそも多様性(ダイバーシティ)をもつ。それに気づかずに日常を過ごしている私たちは,それを見る「目」(つまり「心」)をもたないだけなんだろう。「誰一人取り残されない社会」の原点は,まさにこんな身近なところに現実としてあって,それを実現し守るのは私たちひとりひとりなのです。そしてそれはできるかもよ!というのを皆で実感し共有できるのが,このような場所…かけがえのない経験です…心から感謝!
大学がある牛田新町町内会との繋がりも着々と戻って来ています。
今月も町内会のみなさんと一緒に牛田新町小学校1年生の昔遊びの授業に参加させていただきました。吉田ゼミ4年のけん玉チーム?と,こちらも1年生の大学生ひよこ(ボランティア部)です。
技の披露中です↓…みんなドキドキ!…だって子どもたちの視線が熱すぎる (^^;)
その後,学生たちが分担して子どもたちのお相手をします。心理学というと「カウンセリング」以外を思いつかない人が増えてきたように思うけど,共通のテーマをもつと基本的に人は繋がれる。だから,けん玉うまくなりたいと子どもが思うなら,そこに繋がりの糸口がある。これを使わない手はない。「やればできる」こと,「あきらめない」こと,この世界では「努力することは評価される」ことを伝えたい。
私がやっている活動はよく「ボランティア」に例えられるのですが,私は必ずしも無償でやっているわけではなくて,大学が学内で提供する教育サービスではできないことが得られるから,その利を求めて外に出ている。だから実は下心満々…give & take! なのです。
与えるだけだと,どうしても持続的な取り組みにはならない。得るものがあるからこそ続けられる。
特に,現在のコロナ禍の中,対人交流を要素としてもつイベントをリスクなしで行うことはできません。だからこそ,イベントを通してお互いにどのようなメリットが期待されて,実際にそれがどれだけ得られたのかをエビデンスとして示せるよう意識しているし,得られる利益が予想されるリスクを上回るから迷わずにやれるんですね。利益といってもお金じゃないけど…。
お金じゃない価値をどうやったらまわりに説得できるのか,いつも悩むところです…お金でしか物事の価値が表せないし,わかってもらえないのが今の社会なのかなと思う…ちょっと残念…。得られるものが何であるかは参加した学生たちを見ればわかる。ほら,これが得られた成果のエビデンスです!…って,学生をポイっと見せられたらいいなぁ~…とつくづく思う。
give & takeについての質問…「とても大切なものがあったとします。あなたはそれを人にあげますか?」
お金やモノなら,人にあげたら減っちゃうし,なくなっちゃいます。
でも,この世の中には,人にあげても減らないものがある。「愛情」や「感謝」はそんなもののひとつ。「教育」だってそうだ。
人にあげても減らないし,むしろ増えていく,もらった方もまた人にあげたくなる…もらったらうれしいのに,あげた方もうれしい…このような時代だからこそ,私たちはそんな価値が見える目を(心を)もたなければならないように思います。
そしてそんな価値がgive & takeによって人々の間を巡れば,社会は変わるのではないでしょうか。
Microsoft Surface(Pro)はペンタブレットとしても使えるから,書字や描画時の運筆分析に使えそうだというので,鏡映描写と組み合わせて,学生たちと放課後デイの子どもたちの認知機能(抑制機能)の評価/訓練の研究をしていました(下は学生がやっているところです)。
コロナのために思うように現場研究ができなくなってしまったのですが,プログラムのコーナーに,そのときのプログラムを掲載しましたので,興味のある方がいらっしゃいましたら,ダウンロードしてお使いください(プログラムの実行にはSurface ProやSurface Bookなどのペンタブレット型のWindows PCが必要です)。
発達障がいをもつ子どもたちにやってもらうと…やはりかなり難しい(鏡映条件)。小学5年生でも下のような感じでした。「あ」の文字をなぞるのにかかった時間は2分半。
でも,おもしろいのは,月に1回しか体験しないのに,繰り返すとみるみる上手にできるようになること。下は4回目の結果です(23秒でなぞりました)。子どもの成長ってすごい! 障がいによって苦手なところをもつ子どもたちでも,それはまったく変わりません。
筆圧感知型のペンなので,筆圧の分析も可能です。1回目と4回目を比べると,筆圧の変化もこれだけ違う(4回目にはちゃんと3筆のストロークができています)。
1回目
4回目
書字動作に関して,筆圧が強すぎる/弱すぎるという話を発達支援の現場ではよく聞きますので,このようなプログラムがそのような子どもたちの評価や訓練に使えるかもしれません。
下は一般的な学生が通常の状態で「あ」の文字を書いたときの筆圧変化です(11.7秒)。赤い矢印のところのように,一画目の横棒の「止め」で筆圧が上がっているのも見て取ることができます。
私の研究室では,このようにいろいろなツールを活用して,どんな使い方ができるかを考え中です(時間くれ~ > 大学)。
2つの光点が点滅しているだけなのに,1つの光点が動いているように見える「仮現運動」という現象があります。
「知覚・認知心理学」という自分が担当している授業では,いろいろなデモ用のプログラムを自作して使っているのですが,昔作ったプログラムなので,手軽にどんなマシンでも動かせるというものではありません。そこで,UnityのWebGLを使えばお手軽に体験してもらえないかなと思って,お盆休みにテストプログラムを作ってみました。
キーボードが必要なのでPC用のページなのですが(キーボードがあればiPadでも動きました),下のページにアクセスして「2 points apparent motion」を選んでみてください。仮現運動のディスプレイが表示されて,矢印キーで光点の刺激間間隔時間(inter stimulus interval, ISI)や露出時間(duration),光点間の距離(distance),光点の大きさ(size)などを変更しながら,運動の見えの変化を体験することができます(キーは1秒長押しするとリピートします。また,距離等は画面の横幅を1000としたときの相対値です)。
【仮現運動デモ】https://maruhi.heteml.net/webprog/AM01_web/
ごく簡単にですが,刺激の露出時間,ISI,空間距離,刺激強度が仮現運動の知覚に及ぼす影響を定式化した「コルテの法則」(Korte’s Law; Korte, 1915)を体験することができる…かな?
テストしてみたところ,Windowsでは画面描画のタイミングなどもバッチリとれているようですが,iPadでは同じく60 Hzで動いているのに表示のタイミングがずれることがあるようです。
忙しくしていたら,なんと今年度ももう折り返し地点に来てしまいました。
新型コロナも相変わらず私たちの社会に居座っていますが,前期の授業はすべて対面で支障もなく実施することができ,ようやく夏休みに逃げ込んでほっとしているところです。
みなさんの周りはいかがでしょうか。
3年目の今年,コロナの脅威は最初の2年間よりさらに身近になってきたけど,その脅威に対して押さえるべきポイントはある程度わかってきたように思います。以前からゼミで関わっていた施設での活動はまだしばらくできそうにないですが,とりあえず地域の皆様とご一緒する機会がいくつか戻ってきました。
下は,5月に開催された東区の牛田公民館まつりに,地元の牛田新町民児協のみなさんと一緒にゲームコーナーを開いた様子です。私のゼミでは,いろいろなセンサ技術を応用したゲーム的な課題を作って,人の認知機能の評価や訓練をしようというような研究をやっていますので,ゲームを使って子どもたちを喜ばせるのは得意技。昔はこんなのを毎月どこかでやっていました。コロナ前からゼミ生の顔ぶれは変わったけれども,変わらない吉田ゼミです。
ちなみに,視線センサを使えば,赤ちゃんでもゲームをしたり,赤ちゃんがどのように世界を見ているのかを大人が一緒に共有することができるようになります。そこで,地元の子育てサロンにも参加するようになりました。
一方,下は東区戸坂地区の地域包括支援センターに誘われて参加するようになったお年寄りの集まりです。
ここでやっているのは…スマホ教室!
田舎に行くと,足腰が弱くなってきたお年寄りが電動のシニアカーでお買い物に出かけたりお散歩されている様子が見られます。テクノロジーを使った機能代替ですね。同様に,歳をとるとどうしても認知機能が低下してきます。そのようなとき,電子デバイスによる補助ができないでしょうか。でも,認知機能が低下してきてからスマホの使い方を覚えるのは大変。だから,早いうちから使えるようになっておくのがいいのは間違いありません。そこで,みんなでお年寄りに便利なスマホの使い方を考えながら実践しよう。
お年寄りの知的武装を,地域の中で若者が一緒になって協力して行う。私はこの活動に大きな可能性を感じています。
学生たちとやっている「ひよこ」というボランティアサークルでも,自分たちにできることをやろうと,地域のごみ拾いを企画して行いました。自分にできることを,自分で探して,自らの責任において自主的にやる…ボランティアの基本だね。
地域に出ていくとそこにはいろんな&リアルな課題があります。また,コロナ禍によって,人々をつないでいた絆も大きなダメージを受け,地域が抱える課題も変容してきています。どうすればこの現状を打開できるか。大学も地域の一員として試されているように感じます。
3月18日(金),大学のキャンパス内で卒業式(学位記授与式)が行われました。本来ならば広島平和記念公園内の国際会議場で行われる卒業式ですが,今年もコロナ禍の影響を受けて学位記授与式のみを学内で開催することになりました。晴れやかな舞台を用意してあげられなくてちょっと残念ではあったけど,そんなのカンケーなしと思えるくらいいつもの明るく元気で仲の良いゼミ生たちです。
前にも書いたけど,この人たち,コロナ禍の中でも,休暇中でも,何気にいつも実験室にやってきていました。彼らのために特別入構許可の申請を何回書いたことでしょう (^^;)。でも,彼らの姿を見て,これが大学生の本来の姿であって,こういう若者の日常を私たちは守ってあげなければならないと強く考えさせられました。また,もうひとつ前向きでチームワークの良い彼らの姿に学んだことがあって…それは,世の中のすべての職場がこんな風な雰囲気だったら,ずっと働きやすくて,ひとりひとりが能力を発揮できる社会になるんじゃないかということ。
障がいをもつ方たちと作業所をやっている友人に聞いた話があります。一日の仕事が終わって,みんなが帰り際に言う言葉は「じゃぁまた明日!」だそうです。働くことって何なのかを考えさせられるひと言です。
私たちがよく言う「お疲れさまでした」には「仕事=疲れること」という暗黙の意味が含まれているように感じます。「お先に失礼します」にも「つらいことから先に逃げ出すうしろめたさ」が含まるように感じます。働くこととは,疲れること,つらいことなのでしょうか。
自分のゼミ生たちと,今日,この最後の日に,いつものように,「またおいで~」,「はい! また来ま~す!」と別れられることを,ちょっぴりうれしく,またじんわりと誇らしく感じた,この春の卒業の一日でした。
今年度の吉田ゼミの卒論・修論の要旨のPDFファイルをゼミのページに掲載しました。
私たちの学科では学部生は3年次からゼミに分かれますが,今年度の卒業生たちは,ゼミ分けと同時にコロナ禍に巻き込まれて,ゼミ全体で集まることがほとんどできない状況で学生時代の後半2年間を過ごしました。下の写真は10月の中間発表会前と,12月の県内感染者ゼロが続いていたころに撮ったもので,後期はたぶんこの2回しか全員が集まったことはない。
でも,その一方で,今年の4年生はコロナで原則学生登校禁止の期間中でも,毎週のように大学に許可を申請しては数名単位で集まっていたし,オンラインでのやり取りも頻繁だったので,終わってみれば,こんなに長い時間を一緒に過ごした学生たちはこれまでいなかった…ですね。
本当に元気で活発,積極的なゼミ生たちで,コロナ禍で大変ではあったけれども,彼らの中に学生の本分を見たような気がしてうれしく思いました。
そんな彼らも18日に卒業式を迎えます。
なんとか授業が終わって,少しだけ時間ができたので,ゼミの3年生の授業で作ったプログラムをワーキングメモリ道場に掲載してみました(その他の項目にあります)。
知能検査でも使われている数唱範囲課題(digit span task)をホームページ上でできるようにしたプログラムです。順唱と逆唱の両方に対応しています。
いずれ,きちんとしたWindows版の実験プログラムにして公開しようと思っていますが…プログラムの原材料は時間なのに,相変わらずの時間貧乏です。
私のゼミ(実験心理学研究室)では,こういう課題を実際に作ってみては,いろいろと条件を変えて試行錯誤をしてみたいなと考えています…すると,知能検査や神経心理学的検査が測定しているものって何なのか…テキストや論文を机上で読んでいてはわからない脳と心の働きが見えてくると思うのです。
p.s.
別件です。昨年の日本心理学会で,2020年ゼミ卒の新田芙美さん・堀口智佳さんと一緒に彼女たちの卒論を「ダーウィンの“相反の原理”はヒト表情にもあてはまるか?」と題して発表したのですが,優秀発表賞をいただきました! 2018年の同学会でも同年卒の岡﨑愛美さん・古山ちあきさんの研究「バーチャルリアリティ空間における月の錯視」で同賞をもらっていますし,ゼミ生の卒論が認められるのはうれしいことですわ~ (^^)。
Kinectでアバターを動かしてサッカーのゴールキーパーになって遊ぶゲーム「Kinectサッカー」を公開しました(v2センサだけでなく,Azure Kinectにも対応しています)。プログラムのコーナーにあります。
私たちは,療育施設などで身体運動がぎこちない子どもに対してKinect風船割りゲームで運動機能の量的評価を得ているのですが,このゲームは,遊び要素を増やすことで気楽に運動療法的に遊べるように作ったものです。子どもたちに(大人たちにも)とても人気の展示で,野球ゲームも作っているので,時間のあるときにそれも公開します。
コロナ禍のため,ゼミで施設に出かけていってゲームコーナーをすることができない状況が続いていますので,どのくらい使えるかわかりませんが,私たちがこれまで作ってきた成果を公開していきたいと思います。