に投稿

ミュラー・リェル錯視実験

シルバーウィークを利用して,ミュラー・リェル錯視の心理学実験用のプログラム(Web版)を作ってみました。

サーバ側でデータを記録して,csvファイルのアドレスを渡せたらいいのですが,やり方がわからないので,現状では,錯視量(主観的等価点)の平均値など,必要な情報を手書きでメモしなければなりませんが,8試行だけの簡単な実験ですから,それでも十分使えるかもしれません。

Web実験用テストページ:https://maruhi.heteml.net/jikken/

 

に投稿

Unity Web GL

心理学教育において,とても重要視されている「心理学実験」ですが,狭い実験室に実験者役の学生と参加者役の学生,インストラクター役の教員,さらには観察学習の他の学生が入り込んで…というのは三密の典型なので,とても現状では行えません。でも,心理実験担当の教員としては,何とかしなければならない。

最近,プログラム開発をc++ & DirectX SDKからUnityに切り替えているのはポータビリティを考えてのことなので,Webで使えるか試してみることにしました。

Web実験用テストページ…https://maruhi.heteml.net/chikakuninchi/?p=1271
(↑心理学実験のオンライン化に伴ってページを移動させました)

ちょっとした実験プログラムなら & PCベースで行うなら,Web上でできそうです。Unityだったらプログラミングも遊び感覚でできるし,ずっと簡単!

卒論生の実験プログラムの開発でも忙しい時期ですが(それよりも毎日の雑用が多すぎる),後期の実験をこれでできないか…検討中…。

に投稿

トレイルメイキングテスト

神経心理学検査のトレイルメイキングテストのUnity版を公開しました。今回のバージョンは刺激項目数を5個から50個まで変えることができます。視線にも対応しています(下のビデオ,水色の小さな点が視点です)。

トレイルメイキングテスト2(TMT02):Unity(視線対応)版