に投稿

アバターを使ったVR実験プログラム

私のゼミの卒論では,最近VRを使った研究が人気なのですが,こんな心理実験もできるんです…という一例として,今年の卒論実験のプログラムをアップしてみました。

アバターを使ったVR実験プログラム

バーチャル・ユーチューバーのように,私たちは自分とは別の身体をあたかも自分であるかのように使って動かすことができます。そのとき,私たちの脳は身体の左右をどのように対応づけているのでしょうか?

私たちのこれまでの研究では,アバターと正面から向き合っているときには,鏡のように自分の右手と相手の左手が対応している方が動かしやすいのに,斜め前からになると,視点がまだ正面側なのに,脳は自動的に右手と右手,左手と左手というように,対応づけを自動的に切り替えることがわかっています。そこで,この実験では,もう少し難しいことをやらせてみたらどうだろうかと,「積み木遊び」をやってもらう実験を行いました(実験をやった結果としては,いろいろ反省点多く,まずはちょっと課題が難しすぎたね~というのが我々の正直な感想でした… ^^;。手の角度を調整する部分がどうも身体の左右といった粗大運動のコントロールとは違うメカニズムで行われているようですね。プログラムももう少しアーティファクトに影響されないように煮詰める必要があった…コロナが恨めしい)。

この実験プログラムでは,キーボードの「M」キー(Mirrorの「M」)で,その場で左右の対応づけを切り替えることができるので,身体性のデモンストレーションプログラムとしても使えます。Oculus(facebook)のVRゴーグルが必要なのですが,大学の実験室に転がっているようだったらぜひお試しください(Oculus Riftなんて,だいたい私のようなもの好きな教授がもっているはずです… ^^;)。

Society 5.0といわれる現代において,私たちは自分の身体を離れて活動できるようになってきました。そんな中で「身体性」に関する研究はいろいろと盛り上がってきています。たとえば,人工知能がどんなに発展したとしても,機械は身体をもたないので,私たちのような身体を使った認知はできません。そういう意味でも,身体性の研究は人間に残されたもっとも人間らしい部分の研究といえるかもしれません。脳梗塞などによる麻痺のリハビリなどの応用面でも今後注目です。

今年うちの院生がやっている研究も,大々的な論文にはしない予定なので,いずれ実験プログラムを公開しようと話しています。コロナ禍で対面での研究発表がなかなかできない中,地方の小さな大学の小さな心理学研究室としての学生の研究紹介です。

 

に投稿

50タップ競争

発達上の課題を抱えた子どもたちの中に,「手先が不器用な子どもたちが多い」という保育現場の声を受けて,手先の器用さを測れないかと学生たちと研究したことがあります。ちょうどMicrosoftのSurface Proのようなタッチ画面をもつタブレットPCが出て来ていたので,2本の指で画面を交互に叩くことで走るゲームプログラムを作りました。

「50タップ競争」といって,50回画面を叩くとゴールになるのですが,「前の指が画面から離れた後でないと,次のタッチが有効にならない」というルールで作られているので,がむしゃらにタッチしても前に進むことはできません。大学生でも意外と難しい…。

今でも現役で使っているプログラムなので,プログラムのコーナーの下の方にひっそりと公開させていただきました。

50タップ競争 (https://maruhi.heteml.net/programs/50taps/50taps.html)

マウスでは遊べないため(タッチ専用),ターゲットとなるPC環境が限られるのですが,Surface ProやNotebook,BookなどのタブレットPCをお持ちの方は使えるかもしれません。

よろしくお願いします。

 

に投稿

計算練習プログラム

大学生の中にも,簡単な四則演算に意外と時間がかかる人たちがいらっしゃいます。どんな特性をもっているのか調べてみると,子どものときの指計算を今も(心の中で)続けている人が多いのです。

普通の人は,九九のかけ算などは丸暗記によって自動化しているから,2桁×2桁などの暗算も簡単なものならできるのだけど,このような簡単な四則演算が自動化していない人は,それにワーキングメモリ(一時的な心的作業のために使う能動的な記憶システム)の処理容量が取られるので,SPIの非言語問題のような数学的な問題を解くときに苦労します。

今回,ちょうど計算能力と数概念獲得の研究をしている大学院生がいるので,以前子どもの計算練習用に作って使っていたプログラムを新しく作りなおしてみました。

少しだけゲームっぽい課題にして,プログラムのコーナーに掲載しています。

計算練習プログラム (https://maruhi.heteml.net/programs/keisan01/keisan01.html)

もし,使えるようであれば,どうぞダウンロードしてお使いください。記録を残せるので,九九で「7の段が苦手」というような特定の傾向を分析によって調べることができます。最終的には音声認識や文字認識で反応できるようにしたいのだけれど,まだいい方法が見つからないので,現状のままでの公開ですが…。

ちなみに,ホームページ上で動かしてみることのできるWeb版(体験版)もあります。

Unity WebGL Player: Keisan01 (https://maruhi.heteml.net/webprog/Keisan01_web/)


学生たちと一緒にやっていた子ども食堂や学習サポート活動も,残念ながら,コロナ禍のために1年以上にわたって中断している状態ですが,プログラムだけでも,ちょっとだけでも,世の中の役に立てれば幸いです。

 

に投稿

「人間と生命」の授業ページを非公開にしました

「人間と生命」という授業,昨年度はインターネット公開版として授業をしたのですが,今年はアツくやりたいので,受講生のみを対象に非公開で行うことにしました。

受講生には,今後,Classroomでパスワードと受講方法を案内します。

よろしくお願いします。