に投稿

枝豆祭

大学の北に戸坂(へさか)くるめ木という町があって,先週末は学科の2年生を中心に声をかけて,その町内会の「枝豆祭」のお手伝いをしてきました。

毎年,公園に屋台を並べて賑やかに行われている枝豆祭だそうですが,新型コロナ感染症のために昨年は全面的に中止。今年も中止するしかないか…という状況でしたが,地域の絆の維持形成にも重要な役割をもつイベントなので,子どもたちへの枝豆配布会だけでもやりたいとのこと。
感染対策についても真剣に検討していただいた上での地域活動なので,じゃあ,うちからも若いのを出しましょうかということで,万が一の際の責任はよしだが取るわと,私も一緒に参加させていただきました。

集合した後,午前中は町内会のみなさまと一緒に畑仕事…。

試食のために豆を枝から切り離してます。

洗って塩もみして茹でる。学生たちには何もかもが初めてとのことですが,地域の皆様が本当に親切に学生たちに教えてくれます。感謝!


採れたての枝豆がこんなにおいしいものとは知りませんでした (^^)。

午後は町内の子どもたちに枝豆の配布会。若い学生たちが相手をすると子どもたちもとても喜んでくれます。

…というわけで,久々の地域活動を体験しながら,学生たちとは,どのようにすれば都市部の住宅街の住民のつながりを活性化できるのかとか,このような地域行事がどういう意味をもつのか…なんて話しておりました。

活動の場となった集会所には,下の写真にあるように,業務用のコンロや大鍋,外の倉庫にはたくさんのテント,簡易ポンプなどが用意されていました。例年の祭りではこれらを使っていろんな出し物をするのでしょうが,それによって地域の祭りは,災害など非常時におけるテント設営や炊き出しの訓練の機会になっているのです。

祭りを楽しみながら,災害時に備えた訓練をして,その中で,地域住民がお互いの顔を知り,信頼を醸成する。そしてその様子を子どもたちが一緒になって体験する。
大災害が私たちの日常生活と決して無関係とは言えなくなった昨今において,2年連続でやらない選択肢はないと決断された町内会のみなさんの真意がわかったような気がしました。

医療・福祉はもちろんのこと,心理においても地域支援の重要性が言われますが,このようなテーマは教科書で学ぶだけでは実感がわきません。大学から一歩外に出れば,そこには地域社会と人々の暮らしがあるのですから,実際に外に出てフィールドワークとして体験するのが一番です。

コロナ禍の中,不自由はありますが,このような地域とのつながりをこれからも大切にしたいなぁと思っています。

に投稿

うちのロボット

今日(7/9)は大雨のため,大学は急遽お休みに。
授業はほとんどオンラインでやっているので支障ないのですが,今日は4年生と実験の準備をする予定でした。コロナが収まってきたので,さあやるぞ!…となったところに大雨!というのは,昨年もこの学年のゼミで繰り返されたパターン。自然が相手とは言え,はぁ~~~。

学生たちが来られなくなったので,この週末に行われるオープンキャンパスの準備をしているのですが,今年もさわることのない非接触の展示だけに限定しようと思っているので,(比治山心理というか私のゼミの特色のひとつの)VR展示はできないなぁと…。これも,はぁ~~~。

というわけで,できた時間を使って,うちの隠れゼミ生(プログラムで作ったロボットです)をプログラムのコーナーに公開してみました。オープンキャンパスや大学祭で展示しているものです。

ソフトウェアロボット (https://maruhi.heteml.net/programs/softrobot/softrobot.html)

「まぁとにかく,かわいく作ったら絶対大丈夫じゃろ~」と言いながら,ゼミで(お金がないので)CGで作ったキャラクタを動かし始めたのが5~6年前でしょうか。しかし,ロボット工学では1970年代から知られる古典的テーマ「不気味の谷」との戦いがこんなに大変なものだとは思いませんでした。どう作ってみても,「死体が動いている」ようにしか見えないし,笑うと思わず「引く」不気味さ…「バイオハザード」じゃなくても楽しめる恐怖。ちなみに,VR実験でいきなり目の前に提示すると,被験者のみなさんは悲鳴をあげながら身をよじって飛び上がります (^^;)。

でも,このロボット作りを通して,身をもって人間のスゴさ!を知りました。相手が本物の人間かどうかを敏感に察知して見抜くすごい能力を私たちはもっているのです。表情に関しては,特に笑顔にキビシイ!…本当の笑顔かどうか,私たちは作られた表情の裏にある「心」に反応するのです。

ちなみにこのロボット,目が合ってもニコリともしないし視線の研究には向いているからVR環境下で提示する視線刺激として使ったり,最近は「ソーシャルディスタンス」のキーワードに乗ってパーソナルスペースの実験に使ったりしてきましたが,不気味さも慣れれば見られる程度になったので,まぁ話題性はありそうだし公開してみます(「ぜんぜんかわいいじゃん」なんて思うあなた,ぜひ,笑った顔←100%を見てあげてください ^^)。

本当は下の画面のマジ!ロボ!のプログラムを早めに公開したいのですが,こちらはOculusのVRがない人はまったく試すことができないし(しかも不気味の谷とは無縁のかわいくなさ←たぶん1年後のダウンロード数は100倍違うはず…),本格的な実験プログラムなのでもう少し学生がデータを取ってから公開します(これも人間のスゴさ!が体験できるんですよ ^^)。

 

に投稿

風船割りゲーム

Kinect v2センサを使った風船割りゲームを公開しました(希望された方には以前から配布していましたが…)。

私のゼミでは,子どもたちの放課後教室や高齢者施設でゲームコーナーを開いて,その中で楽しみながら,脳機能の評価やリハビリ・発達支援ができないかと,フィールドとなるご施設と連携して,ゲームを開発してきました。

Kinectのような身体をとらえることのできるセンサを使えば,身体を使って表現できるゲームが作れるし,その中で,視覚-運動協応や自動反応の抑制,視点取得のような脳機能の評価や訓練が可能になります(身体版ストループ課題として使えます)。

もし,手近にKinect v2がありましたら,ぜひお試しください。

風船割りゲーム(https://maruhi.heteml.net/programs/bodyimage2/bodyimage2.html)