に投稿

学生の卒論プログラムが書籍に掲載されました

昨年度の吉田ゼミの卒論,「トレイルメイキングテストとモグラたたき課題を用いた注意機能評価」(小谷和泉・若林有菜)で使用した実験課題(モグラたたきゲーム,トレイルメイキングテスト)が,来月朝倉書店から公刊される「手を動かしながら学ぶ 神経心理学」のデジタルコンテンツとして収録されました(帯の画像を見てください!)。

地方私立大学の小さな研究室ではありますが,こうやって学生とやった研究が小さな実を結ぶのはとてもうれしいことです。

ちなみに,この研究は院生(有吉)が引き継いで継続研究中。その成果は来月行われる日本心理学会の大会準備委員会企画シンポジウム「認知リハビリテーションから見る高次脳機能障害の支援の拡大と深化」でも紹介する予定です。

 

に投稿

バーチャル花火大会

新型コロナ感染症や警備体制が整わないなどの理由で,広島でもいくつかの花火大会が中止になってしまいました。日本の夏の風物詩なのに,とても残念なことですよね。

そこで,花火を観られるプログラムを作ってみました(プログラムのコーナーに置いています)。

実はこれ,医療的ケアが必要な方のための生活介護事業所で,重度の障がいや難病のために外出が困難な方に楽しんでもらおうと作ったものなのです。下の写真は,昨冬,その施設の職員の方たちを対象にした体験会の様子。

このプログラムは,VRゴーグルがあれば,単に地上で花火を観るだけでなく,下のビデオのように空に舞い上がって,花火の中を飛び回ることができます (^^)…夢あると思いませんか?

コロナ禍もまだ予断を許さない状況ではありますが,ゼミ生にもワクチン接種を済ませる学生も増えてきましたし,またいろんなご施設で活動ができればいいなと思っています。