大学での担当授業やこれまでの公開講座・出前授業の記録です。
担当授業
比治山大学(学部)
- 人間と生命(共通教育,1年次前期~)
- 初年次セミナーⅠ(共通教育,1年次前期)
- 初年次セミナーⅡ(共通教育,1年次後期)
- 心理学情報処理演習(心理,1年次後期)
- 実験心理学(心理,2年次前期)
- 心理実験演習(心理,2年次前期)
- 脳と心(心理,3年次後期)
- 社会臨床心理学(心理,2年次後期)
- 社会臨床心理学演習(心理,3年次前期)
- 実験心理学演習(心理,3年次後期)
- 特別研究Ⅰ(心理,4年次前期)
- 特別研究Ⅱ(心理,4年次後期)
比治山大学大学院 臨床心理学専攻
- 認知心理学特論(大学院,1年次後期)
- 臨床心理学特別演習Ⅰ(大学院,1年次前期)
- 臨床心理学特別演習Ⅱ(大学院,1年次後期)
- 臨床心理学特別演習Ⅲ(大学院,2年次前期)
- 臨床心理学特別演習Ⅳ(大学院,2年次後期)
他大学
過去の担当授業
- こころの科学(教養,1年次前期・後期,2004年度~2008年度)
- 心理学概論(心理,1年次前期,2008年度)
- スタディスキルズⅠ(教養,1年次前期,2004年度~2008年度)
- スタディスキルズⅡ(教養,1年次後期,2004年度~2008年度)
- 行動科学(海上保安大学校,1年次前期,2004年度~2008年度)
- 心理学研究法特論(大学院,1年次前期,2004年度~2007年度)
- 情報科学研究Ⅰ(コミュニケーション,3年次前期,1996年度~2005年度)
- 情報科学研究Ⅱ(コミュニケーション,3年次後期,1996年度~2005年度)
- 視聴覚教育メディア論(広島女学院大学,3年次後期,1999年度~2005年度)
- 認知情報処理論Ⅰ(コミュニケーション,1年次前期,1998年度~2003年度)
- 認知情報処理論Ⅱ(コミュニケーション,1年次前期,1998年度~2003年度)
- 視聴覚情報処理論(コミュニケーション,2年次前期,1998年度~2003年度)
- コンピュータ・リテラシーⅠ(教養,1年次前期,1998年度~2003年度)
- コンピュータ・リテラシーⅡ(教養,1年次後期,1998年度~2003年度)
- 心理学(海上保安大学校,1年次通年,2002年度~2003年度)
- 基礎ゼミ(教養,1年次前期,1998年度~2002年度)
- 情報科学(コミュニケーション,2年次前期,1996年度~1997年度)
公開講座など
笑顔の心理学
比治山大学公開講座「生活に役立つ心理学」(2015/6/6)
【要旨】人は,社会や文化の違いに関わらず,喜び,悲しみ,驚き,怒り,嫌悪,恐怖という6種類の基本感情と,それに対応した顔の表情をもっているといわれています。これらの表情は,同じような伝達特性をもっているのでしょうか。それとも,表情によって異なる特性をもつのでしょうか。この講座では,表情に関する心理学研究を紹介します。表情について学ぶことで,我々のコミュニケーションはどうあるべきなのか,一緒に考えましょう。
テクノロジーで人を支援する
比治山大学公開講座「支え合いの心理学」(2014/5/10),安佐北区口田民児協研修会(2014/8/28)
【要旨】昔は,パソコンが苦手なことを「キーボード・アレルギー」と呼んでいたのをご存知でしょうか。キーボードやマウスを使って操作するのがパソコンだと思われていますが,最近のパソコンでは人と自然にコミュニケーションするためのナチュラル・ユーザ・インタフェース(NUI)という技術が利用できるようになりました。第1回目の講座では,コンピュータを駆使する実験心理学分野の研究者が,テクノロジーを使った障害者支援の試みについてご紹介いたします。
顔研究の最前線―顔の心理学入門―
比治山大学公開講座「身近な心理学」(2013/5/18)
【要旨】私たちひとりひとりがもつ顔。社会的動物である人間にとって,顔ほど重要なパターンはありません。私の講座では,顔を認識する脳の働きを調べる近年の先端的研究を,わかりやすい実例や会場で行う小実験(デモンストレーション)を織り交ぜながら紹介したいと思います。顔にまつわるいろいろな知見を通してみなさんに伝えたいこと―それは,「人間とはどのような存在なのか」という,今,明らかになりつつある新時代の人間観です。
共感する脳―こころを映す脳の鏡―
比治山大学公開講座「響きあうこころ」(2010/5/22)
【要旨】「サルまね」という言葉がありますが,まねがもっとも得意なのはサルではなくて人間です。どのような脳の仕組みが人を物まね上手にしているのでしょう。他者の行動を理解する脳の機能は,他者のこころを映しだす脳の中の鏡でもあります。共感はどのように生み出されるのか,なぜ人は他者の喜びを自分の喜びであるかのように喜ぶことができるのか,なのになぜ,時に人は他者の不幸を喜ぶのか。最近解明されつつある脳機能を手がかりに,共感とは何か考えましょう。
便利さの裏側にある危機
シティカレッジ「コミュニティづくりの心理学」(2007/7/14)
【要旨】携帯電話やインターネットなど,私たちを取り巻くコミュニケーション環境は大きく変化しました。とても便利になった反面,大切なものが失われつつあるように感じるのはなぜ? ご一緒に考えませんか?
「顔」を見る「こころ」:脳の機能とコミュニケーション~認知心理学の視点から~
ひと・まちネットワーク「こころの時代のコミュニケーション」(2006/11/25)
【要旨】顔を見るこころ(脳)の働きについて,その不思議な特性を,いくつかの小実験を通して体験していただきます。また,なぜそのような特性を脳がもつようになったかについて,乳児期における顔の重要性という側面と,進化の過程におけるコミュニケーション行動の変化という視点から解説します。これらを通して,人間とは本来,どのような存在なのか,どう生きるのが自然な状態であるのかについて考えます。
「今」をとりまくコミュニケーション問題
ひと・まちネットワーク「こころの時代のコミュニケーション」(2006/11/4)
【要旨】物質的にはとても豊かになった現代,こころを取り巻く環境も豊かであるといえるのでしょうか? コミュニケーションが希薄になったときに何が起こるのか? ネグレクトと呼ばれる幼児虐待の事例,および動物園での少数飼育がチンパンジーたちにもたらした影響について解説する中で,現代において家庭や地域が果たすべき役割について考えます。
脳の発達と進化から見たこころ
シティカレッジ「こころの時代を垣間見る」(2006/7/8),因島市民会館男女共同参画セミナー(2007/2/17)
【要旨】最近ブームの脳科学。英才教育やボケ防止など様々な話題も飛び交う今だから,脳とこころの問題について,発達・進化の視点から考えます。
顔を見るこころの働き
比治山大学公開講座「見えない対人関係を見てみよう」(2005/7/16),広島いのちの電話研修会(2005/10/29)
【要旨】私たちの対人関係において大切な「顔」。脳は顔をどのように認識しているのでしょうか? 顔の認知研究を通して,脳と心の本質に迫ります。
出張講義など
- 顔の心理学(広島県立安芸南高等学校,2015/3/19)
- 心理学を社会で活かす~基礎心理学の応用の視点から~(広島市立美鈴が丘高等学校,2014/10/22)
- 「心理学」を学ぶ(聖光高等学校,2014/9/17)
- テーマから研究へ―心理学研究法の基礎から応用まで―(広島県立広島高等学校,2014/7/28)
- 「心理学」ってどんな学問?(如水館高等学校,2014/7/17)
- 「心理学」ってどんな学問?(広島県立廿日市西高等学校,2014/6/25)
- 顔とこころ―顔の心理学―(鈴峯女子高等学校,2014/3/10)
- 「心理学」ってどんな学問?(高水高等学校,2014/2/17)
- こころの科学としての「実験心理学」(広島県立広島高等学校,2013/7/29)
- 「心理学」ってどんな学問?(広島県立呉宮原高等学校,2013/6/19)
- 脳×視覚のワンダーランド(高大連携公開講座,2012/8/5)
- 「実験心理学」という分野(広島県立広島高等学校,2011/7/25)
- 「心理学」という学問(広島県立広高等学校,2011/7/8)
- こころの実験室―視覚を通して見たこころの不思議―(広島県立福山明王台高等学校,2010/11/24)
- 「心理学」という学問(広島県立広高等学校,2010/7/9)
- こころの実験室―視覚を通して見たこころの不思議―(山陽女学園高等部,2010/6/10)
- 視覚の不思議体験―錯覚の世界―(広島県立可部高等学校,2009/10/7)
- 「心理学」という学問(広島県立府中東高等学校,2008/10/29)
- こころの実験室~視覚の不思議を体験しよう~(広島県立松永高等学校,2008/1/18)
- こころの実験室~視覚の不思議を体験しよう~(広島新庄高等学校,2007/12/11)
- 学んで活かそう心理学!(呉港高等学校,2006/12/12)
- 顔と心~顔を見る心の働き~(広島県立安西高校,2006/11/9)
- 「心理学」という学問(広島市立沼田高等学校,2006/10/26)
- 顔と心~顔を見る心の働き~(広島県立尾道東高等学校,2006/10/18)
- 顔を科学する(島根県立矢上高等学校,2006/9/7)
- 「心理学」という学問(銀河学院高等学校,2006/3/15)
- 「顔」を科学する(広島県立三次青陵高等学校,2005/12/2)
- 性格って何?―性格を通してみるこころ―(広島県立竹原高等学校,2005/11/30)
- 脳から見たこころと社会(広島県立呉宮原高等学校,2005/11/4)
- こころを科学する―こころの不思議実験―(三原・尾道高大連携公開講座,2005/10/30)
- 「顔」を科学する(広島県立千代田高等学校,2005/10/14)
- 「顔」を科学する(広島県立三原高等学校,2005/9/27)
- 脳から見たこころと社会(広島県立世羅高等学校,2005/7/5)
- 「顔」を見るこころの働き(広島県立世羅高等学校,2005/2/22)
- 大学と心理学/「顔」を科学する(広島県立安芸高等学校,2005/2/18)
- 顔を科学する(広島県立黒瀬高等学校,2004/12/17)
- 脳から見たこころと社会(広島県立安西高等学校,2004/11/18)
- 脳から見たこころと社会(広島県立呉宮原高等学校,2004/10/20)
- どうすれば授業はおもしろくなるのか?―授業における視聴覚メディアとしてのPC活用事例を通して―(広島高等歯科衛生士専門学校教育研究会,2004/7/10)
- いま心理学に何ができるか(広陵高等学校,2004/6/18)