v.2.001

このプログラムについて

 このプログラムは,人の表情を分析して,笑顔の程度(0%~100%)を数値的にフィードバックします。また,それに合わせて,メーターやアニメのキャラクタが動きます。アニメキャラの方は,顔の位置や向き,口の開閉,まばたき,手の上げ下げにも反応します(ミラーリングを行います)。今年度のゼミの卒論研究(飯田奈緒子・角田真依・三谷恵「笑顔の表出における表情フィードバックの効果」,昨年の中国四国心理学会の学部生研究発表会で発表)のために作ったプログラムの改変バージョンです。

 下のYouTubeの動画は,v1センサで開発していたときのものを学科のブログ用にアップしたものですが,こんな感じのプログラムと理解してください(センサがv2にバージョンアップして検出精度や反応はずっと改善されました)。



 私が現在主に行っている研究では,NUI(natural user interface)と呼ばれるセンサを使って,いろいろな障害をもった方たちの認知機能を評価したり,成長を促したり,成長の様子を可視化したりすることができないかと試みています。その中でもっとも期待しているセンサが,非接触型のNUIであるMicrosoft社のKinectのようなボディセンサです。

 Kinectは同社のゲーム機であるXbox用に開発されたものですが,離れた場所から人の身体の姿勢をとらえたり,顔の動きを数値化することができます。身体と顔は,重い知的障害がある方でも,いろいろな表現が自然に現れるところなので,これを使ったゲームができないかと,昨年からゼミ生たちと研究を進めています。

 このプログラムは,表情を使って遊べるゲームを作れないか,発達障害などが原因で表情の表出が上手でない子どもたちが表情の表出訓練ができるようなプログラムが作れないか,というテーマでゼミ生たちと議論しながら,結果としてできた作品(のようなもの)です。

 ベースにある考えは「笑顔に笑顔で応えたら,もっと笑顔になれるはず」というもので,私の研究室ではそれを検討するためのいろいろな実験研究を始めています。研究の成果は別なところで発表させてもらうこととして,ここでは,学生たちと(ほとんどノリで ^^;)作ったプログラムを公開します。Kinectのv2センサが必要なので,どれだけの方に遊んでいただけるかはわかりませんが,大学の先生が買ったけど使ってないKinect2が研究室に転がっているなんていう(よくある光景だ!)人がいたら,おもしろいのでぜひ遊んでみてください(「ついにとんでもないものを作ってしまいましたね~」とか,「これ売れるんちゃうか?」とか,「広コミデビューしませんか!?」とか,さまざまな反応をもらいました。これで遊ぶためだけにKinectを買うようなものではないですが,おもしろいプログラムではあります)。

 科学研究費助成事業(基盤研究(C),課題番号25380995「障害児者の認知機能評価と成長の可視化に関するアクションリサーチ」)の補助を受けて開発しました。

動作環境

[ハードウェア]

[OS]


使い方

制限事項等

その他

ダウンロード

 プログラムは,smilemeterという名前のフォルダごとzip形式で圧縮されて1つのファイルになっています。ダウンロードした後に,必ずフォルダごとすべてのファイルを解凍して,それを途中に日本語フォルダ名を一切含まないディスク上の場所に置いてください。

笑顔メーター(smilemeter)のダウンロード…smilemeter.zip